もし陸上自衛官から敬礼されたら・・

Pocket

公開:2018年9月2日  修正:2018年12月20日

1 はじめに

 敬礼に答えることを答礼という。

 あなたは、自衛官に敬礼されたらどんな答礼をするか?ここで「サッ!」とできればものすごく格好いい。

 そして、敬礼の歴史やどんなものがあるかなどを知識として知っていると尚格好いいと思うので少し説明することにする。

2 敬礼の歴史

 敬礼は、近代的な軍隊の発祥地であるヨーロッパにおいて、鎧を着けた騎士が王族等に面会を許されたときに鉄兜に目の保護具として付いている鎧戸を持ち上げる仕草が始まりとされる。

 また、イギリスでは、王族等に面会が許されたとき、自らの額に右手の甲を当てて、手のひらに武器を持っていないことを証明するために行っていた。

3 自衛隊の礼式

 現在の敬礼の根拠は「自衛隊の礼式に関する訓令」に細かく記されている。

 敬礼は、普通テレビで見かける挙手の敬礼だけではない。銃を持っている場合と持っていない場合、帽子を被っている場合と被っていない場合で違うし、個人で行う場合と隊として行う場合でも違う。概略列挙すると下表のようになる。

敬礼の種類

帽子

対象

着剣捧げ銃の敬礼

天皇・国旗等

捧げ銃の敬礼

指揮官

銃礼

隊員相互

45度の敬礼

×

×

天皇・ひつぎ

10度の敬礼

×

×

隊員相互

挙手の敬礼

×

隊員相互

姿勢を正す敬礼

×

×

国歌等

頭右(左・中)の敬礼

隊の敬礼

旗の敬礼

隊の敬礼

4 挙手の敬礼

 挙手の敬礼は、右手をあげ手のひらを左下方に向け、人さし指を帽子のひさしの右斜め前部にあてて行なう。(自衛隊の礼式に関する訓練第10条(3))

(陸上自衛隊HPより引用)

 昔、ヨーロッパでそうであったように、この敬礼の動作は鎧戸を持ち上げているような動作であり、イギリスでそうであったように右手を開いているのは、「武器を持っていない(あなたに危害を加えない)」ということを表明するものだと教えられた。

 敬礼の仕方は、陸上自衛隊だけでなく海上・航空自衛隊も同じであるが、潜水艦の乗務員だけは少し違う。潜水艦は狭く右手を挙げるといろんなところにぶつけてしまうので、右手は上げず体側につけて敬礼を行う。ちょっと余談。

5 文民の敬礼

 日本では、良く政治家が自衛隊の敬礼を受けて、右手を左胸に当て(帽子を被っているときは帽子を手に持って左胸に当て)答礼しているのを見かける。

 またスポーツ選手なんかが、試合開始前に国歌が流れる時、選手たちが国旗に向け右手を左胸に当てて敬礼している姿を目にすることがある。

 ただ、国旗に対する敬礼については、自衛官と同様に「姿勢を正す敬礼」が正しいともされる。そう言えば、卒業式などで「国歌斉唱。皆様、ご起立ください」と注意喚起され、知らないうちにそうしている。

 根拠がどこにあるのか調べても出てこないが、一般の方が自衛官に敬礼されたときの答礼(その反対も)としては、慣例的に右手を左胸に当てるやり方でいいと思う。

6 おわりに

 公式の場でもないなら、相手に敬意を伝えられればそれで良いわけだけど、どうせなら「サッ!」と格好良く行こう。

 敬礼!

GFPは人気ブログランキングに参加中です。

応援していただける方は下の四角いバナーをクリックして下さい。すると、ブログに10ポイントが加算されブログランキングが上がります。そして、また元GFPブログをよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください