防衛大学校の棒倒しを見に行こう
公開:2018年10月25日 修正:2018年12月20日
1 はじめに
毎年11月には防衛大学校の「開校祭」というのをやっている。メインイベントはやはり棒倒しだ。それは、150人対150人の壮絶な戦い。
ここでは、その開校祭と棒倒しについて記す。
2 「第66回防衛大学校開校記念祭」
(1)日時:2018年11月10日(土)、11日(日)0900~1700
(2)場所:防衛大学校 神奈川県横須賀市走水
(3)アクセス:京浜急行 馬堀海岸駅 or 浦賀駅 JR 横須賀駅(駐車場は無いので私有車では行けない。)
(防衛大学校HPより引用)
(4)主要な行事
- 10日訓練展示(11:30~)
装備品展示やヘリ等を使った訓練展示
- 11日観閲式(11:00~)
学生による一糸乱れぬ行進と陸・海・空自による祝賀飛行
- 11日棒倒し
メインイベント(15:00~)
(防衛大学校HPより引用)
3 「棒倒し」の概要
(1)ルール
1チーム150人が攻撃と防御に分かれ、それぞれ細かい役割分担のもと相手の棒を如何に早く30度以上傾けるかというシンプルなルール。
(2)役割分担
主な役割分担は、攻撃側は先ず「スクラム」が隊列を組んだまま敵の防御に体当たりし台を作る。次に「突攻」がその台を踏み台にし敵の棒を目がけて一直線に飛びつき棒を倒す。このとき、特攻の攻撃の邪魔をするために敵のキラーがかかってくるので、そのキラーを廃除する「遊撃」の活躍も無視してはならない。知らない人が見ると棒倒しと関係の無いところで喧嘩をしているようにも見える。
防御側は、先ず前線に「キラー」がいて突攻の攻撃をタックルで阻止する。本陣では「棒持ち」が棒を何重にも支え、「サークル」が円陣防御をし、「上乗り」が棒持ちの肩に乗って突攻を足で迎え撃って棒が倒れるのを阻止する。といった具合だ。
(3)勝敗
試合時間は2分。その間に敵の棒を30度3秒以上傾けた方が勝つ。各大隊毎のトーナメント方式。
(防衛大学校HPより引用)
(4)棒倒しの動画
保有している動画はちょっと申し訳ないぐらい古くて手ぶれもあって載せられないがYoutubeには鮮明な動画が沢山あるので、興味を持ったら「防衛大学校 棒倒し」で検索して欲しい。
4 おわりに
これほど組織的で激しい「棒倒し」は日本中探してもここでしか見られないと思う。学生はこの日のために1ヶ月ぐらい練習をして臨んでいる。現地で観戦するときは、棒倒しのルールと役割がわかっていると2倍以上面白い。
元GFPは人気ブログランキングに参加中です。
応援していただける方は下の四角いバナーをクリックして下さい。すると、ブログに10ポイントが加算されブログランキングが上がります。そして、また元GFPブログをよろしくお願いします。