キャノピー操縦訓練実施!
公開:2019年1月31日
1 操縦訓練の計画
キャノピーは、普通の原付のようにメインスイッチ入れて、スタータースイッチ入れたらスロットル回して走るというのとは少し操作が違う。パーキングロックレバーや車体を振って固定するなんて動作もある。
覚えてしまえば何てことないのだろうが、長らく運転というものをしていないと何をするのも緊張する。でもそんなことは言っていられない。これからは、これで通勤するのだ。
そこで操縦訓練計画は次のとおり。
日時 | 場所 | 主な訓練項目 | |
#1 | 1/28 0530~ | 家の周り | 後続車がいないところでの運転操作 |
#2 | 1/29 1000~ | 家の周り | 後続車が少ないところでの運転操作 |
#3 | 1/30 1000~ | 店舗まで | 後続車が多いところでの運転操作 |
2 #1操縦訓練
1/28 朝0530何時もは早歩きの時間帯だが、今日は出で立ちが違う。キャノピーの操縦訓練をする出で立ちだ。発進前の操作手順は事前に絵で描いておいた。これならサルでも間違えない、後は運転操作だ。
慣れないヘルメットを被る段階で少し緊張しているのが判る。やれやれ大丈夫だろうか。キャノピーにまたがりエンジン始動しスロットルに手が行く、ブーン、いかん回しすぎた。
と、こんな感じで出発。道に車はぜんぜん走っていない。だが、家の周り3km程の道を周り始めると肩に力が入っているのが判った。それで肩の上下運動をしながら走る。他の人が見ると奇妙に写ったかも知れない。そしてカーブでは、3輪バイクでも身体の軸を傾けていかないと対向車線にはみ出そうになった。
2週目、少し慣れてきた。1週目の問題を解決しながら走行。3週目、既に飽きてくる。同じところをいつまで走っているんだという気になる。家の周りだけの予定だったが、何時も歩いているコースの一つをキャノピーで走ってみた。バイクって速いね。
3 #2操縦訓練
1/29 1000 今日は少し車が走っている時間帯での操縦訓練。昨日と同じ家の周り3kmを走る。後続車が追い抜きをかける瞬間は少し緊張するがとりあえず問題なしだ。これで第2関門も通過としよう。
4 #3操縦訓練
以前から、仕事先となる店舗が判れば、道を覚えたいので早めに教えて欲しい旨依頼をしていたところ、尼崎の店舗になるだろうとの回答をいただいた。丁度良かった、今日は店舗までの操縦訓練の日だ。早速ググって経路研究を始める。往路と復路で道を変えてみよう。
予定より1時間遅れで出発。流石に車が多い。そして自転車が走っていて人が道を横断し、信号も道路標識もあって・・。見慣れた光景だが、歩いて見るのとバイクに乗って見るのとでは全然違う。それだけドライバーには責任があるということだろう。
追い抜き車両の邪魔にならないようなるべく左端を走っていると左折専用のレーンの先頭で止まってしまった。思わず左折の合図を入れ左折し、しばらく行ってUターン。まだまだ注意力散漫だ、路面標示が全然見えていない。ただ、余裕をもって安全運転をしていればなんとかなりそうだという気にはなってきた。習うより慣れろだ。第3関門も突破にしておこう。
家から店舗までは約10kmあって、30分と少々かかるということも収穫になった。
5 慣熟訓練
これで、操縦訓練はおわり。3日間で53km運転した。初めのころの未熟さに比べれば少しだけ自信がついた様に感じる。でもこの距離ではまだまだ、最低でも数百kmは慣熟訓練をしておこう。今後とも下手くそであることを胸に安全運転に徹したい。
元GFPは人気ブログランキングに参加中です。
応援していただける方は下の四角いバナーを一日一回クリックして下さい。すると、一週間だけブログに10ポイントが加算されブログランキングが上がります。そして、また元GFPブログをよろしくお願いします。